2021/05/23

2021/05/23 『白山神社付近で虫撮り』

20日経ったら、どれくらい変化があるのか、
いつもの場所に行って来た。
結論を先に言うと、めちゃくちゃたくさんの種類が居た。

アザミ

空にも樹にも地面にも。
世の中コロナのせいで元気が無いけど、
昆虫界は今年も元気そうだ。
ニワハンミョウかな?

成虫になっているものも多い。
蝶もトンボもあちこちで飛んでいるし、
地面を走り回っているものもいる。
癒されるわぁ…
ツチイナゴも成虫になってた

フラッシュ持ってきたけど、日の光が強過ぎ。
眼にハイライトが入って、元気な写真になるから好きだけど、
代飛びする箇所が増えるのがちと辛い。
アサマイチモンジ

今度、ビーティングネット持って来て、
小さい昆虫を捕まえてみよう。

2021/05/16

わくわくクラブ『自然探検発見わくわくクラブ イモムシの足音を聴こう 』

2021年度の博物館の自然史系親子向け講座第一回、
【自然探検発見わくわくクラブ】の
『イモムシの足音を聴こう(森の中にいるイモムシを見つけて、色や形、足音を観察しよう。)』のお手伝い。
今年から、自然史研究会のメンバーとして参加することにした。
何も知らないから、教える代わりに記録撮影で協力。

この講座、結構競争率が高いみたい。
中には、夏までに自由研究を終わらせちゃう子もいるとか。
半日で、楽しく充実した時間が過ごせるから、博物館凄い。

イモムシの足音?
聴けるの?って感じでスタート。
企画がまず楽しい。普通そんなこと思わないもんなぁ。

夏服のキキが居る…

アルミホイルの上にイモムシ置いて、
紙コップで挟んで、足音を聴くんだって。
誰が考えたんだ、そんなこと…
工作もする

イモムシ探しに行ったり、透明のプラカップに入れて観察したり、
毒の無い種類のドクガを観察したり…
説明も丁寧

やり方とか参考になるから、自由研究の役に立つかもね。

2021/05/03

撮影記録『2021/05/03 白山神社付近で虫撮り』

D300sで虫撮りに、
爺さんが昔、田んぼやってた場所へ行ってみる。
もう田んぼ無くなって、荒野になり始めてるけど、
環境はかなり良いんだな、これが。

さすがD300s。
気持ち良いくらいレスポンスが最高。
天気も良いし、昆虫いっぱいいるし。
街中スナップより、フィールドスナップ最高。

昨日のストレス発散

​天気が良すぎて、影が強い…
フラッシュ持って来れば良かった。
ま、いっか(笑)
影が強い

いやぁ、楽しいが過ぎる!
シーズン入ったばかりだから、リハビリ兼ねて撮ってるけど、
このリハビリは楽しい。
ミナミヒメヒラタアブ

ハチやアブ、チョウとジョウカイボンが多い。
初夏の昆虫たちって感じ。
あと、イモムシ系も多い。
イモムシも奇麗なものが多い。
虫も花もにぎやか

撮れ高確保しやすい。
あまり人が来ないから、人目を気にしなくて済む。
たまに人が来ると怪しまれるけど…
コウゾリナ?とモンキチョウ

バイクで来たご老人が、バックミラーでずっと監視していた(笑)
気が付いてるから。
まだまだ、虫撮りする人は珍しいんだろうね…

2021/05/03
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋963
メッシュコード 5337-1081
緯度・経度 35.48542161・137.02056719

2021/05/02

日記『小娘ちゃんと柳ケ瀬』

GR DIGITAL IVを持って、小娘ちゃんと柳ケ瀬に行ってみる。
中古で購入したけど、ピントが合わない…
こりゃだめかもしれん。
ピントが合うと怖いくらい良い

小娘ちゃんは白い同モデルだけど、問題無いみたい。
使わなくなったら譲ってもらおうかな。
譲ってくれるかな…?
こんな感じでまるでダメ

それでも何とか騙し騙し撮り歩いてみる。
それにしても柳ケ瀬、人が居なくなったなぁ。
ある意味詫び錆びの世界

​う~ん
ストレス溜まるな、これ。
小さくて軽くて機動力最高なんだけどな。
何ともならん

フォーマット変えて、AFも追尾に変更。
それでもダメだ…
あ~、これ使いたいカメラなのに。
懐かしい看板

​品のない落書きも増えた。
こりゃ外国人だな、見る価値も無い。
目の肥えた日本人の町で、よくこんな物書けるな(笑)
品が無い

ん?
マクロ域はまともそうだ。
カメラの癖が強い。
近接撮影は強いみたい

​そうと解れば、それを活かして撮れば良いか。
近接撮影は大好物だもんな。
使い慣れる必要があるな。
まぁいい感じ

小娘ちゃんは順調みたい。
個体差か。
それにしても、同じようなものに興味を持つんだな。
撮るものが被る親子w

このカメラは少しコツがいるかもしれない。
MFの方法もあるようだから、それで撮ってみようと思う。