2025/01/29

ZINE『ツキイチ観察会1月』

canvaのおかげ。
さて、1月26日の観察会の、リーフレット、同人誌に近いか?
先ほど出来上がったのだよ、ワッハッハ

表紙はメジロの豪邸

少しだけ体裁を整えて、
小さいお友達にも読んでもらえるように勘考して、
できるだけ写真は鮮明に、説明は堅苦しくならないように…

あわてんぼうな馬酔木の花

休みの日こそ動かんきゃ
という、うちの母の姿を見てきたから、
休日の忙しさこそ楽しいと思うようになってきた。
タラの芽の天ぷら食べたい

今年は毎回出席して、面白おかしいリーフレットを、
ひたすら自己満足のために、作っていこうかなぁ、
なんて思ってる。

2025/01/27

撮影道具『jjc SDケース』

今までは、ペリカンの12枚入るやつ(2018年購入)を使ってたけど、
近場にばかり撮りに行くから、持ち出さずに収納庫と化していた。
今回、JJC製の4枚入る『防水・耐摩耗SDケース』を購入。

ストラップ付きって嬉しい

ペリカンケースは頑丈で、圧倒的安心感があるけど、
持ち歩くには少し大きい。
それに、中がスカスカだと寂しいから、
昔買った8GBとかのSDまで入れて埋めてる(笑)
ブルーのパッキンもオサレ

今回のjjcも防水・防塵だし、
最近、大変お世話になってるので、
近場の撮影にはこれ持って行くようにしよう。

セール中だったから迷わずGO

ペリカンケースは、お値段はなかなか良いお値段。
amazonで¥7,350(2025年現在)
jjcはアリエクだと440円。
Amazonだと900円近い
もちろんアリエクで購入。
安かったから3ケース買ってしまった。
お仕事用にも使うもん(行動の正当化)

車の中で聴けるようにCDからリッピングしたSDカードも、
これに入れて持ち歩けるな。
車で思い出した。
青いパッキンが良い、と思ったら、
以前スバルのディーラーで貰ったLEDランタンとお揃い。
これは熱い。

2025/01/26

シン・自然観察倶楽部『ツキイチ観察会 1月26日』

2025年、一回目の観察会。
天気は晴。思いっきり晴。
昨年の観察会の小冊子を、管理棟にお願いして置いてもらえることに。
あろうことか、データを渡せば印刷もしてくれるとか(ラッキー)。
今年は、もう少しアプデして、自己満足の限界を突破してやる(笑)

空が青いなぁ

山道をテクテクテクテク…
遠くの御岳山も良く見える。
on take sun

まだまだ準備中だったけど、
つぼみや、早咲き、狂い咲きの植物が見られた。
狂い咲きしたナンカイヒメイワカガミの花

さぁ、今週中を目標に、観察会のリーフレット(月刊)を作ろうじゃないか!
今日の山登りで、へとへとだけど、
写真の整理くらいは…ムニャムニャムニャ…
スヤァ…

2025/01/24

撮影道具『LED光透過コピーテーブル』

子供用のおもちゃなんだけど、
フィルム乗せて、パーフォレーションまで撮影できないかなぁと思って、
LED光透過コピーテーブル』を購入。

子供用のおもちゃなので不安

¥580だったし、まぁあまり期待できないかもな…
買ったら値上げした

結論としては、あまり使えないかなぁ?といったところ。
光にムラがあって、使い方を工夫する必要があるかも。

今回のお買い物はこんな感じ。
欲しいものが安く手に入ったから、うれしい。
買うものの種類によっては、はずれを引くから気を付けないとね。
精密機器は怖くて買えない

​あ~、まだ欲しいものがあるけど、どうしようかなぁ…

2025/01/23

雑貨『実験用リフトテーブル(ラボジャッキ)』

撮影台を使った拡大撮影用に、
リフティングステージ』を購入。
ステンレス製の物は持っているんだけど、
撮影時に照明を反射しちゃうから使えなくて、
黒いステージの物を見つけたから反射的にポチっとな。
1個¥500しなかった

以前購入したステンレス製のラボジャッキは一個¥1,200だったよなぁ。
半額以下かぁ。
消費税無いし、アリエク様々だよな。
ありがたい

使い勝手は、若干「ん?」と思うところはあるけど、
ジャッキ部分にグリス塗ってあげれば大丈夫そう。
ステージの天板は、梨地で安っぽくはない。
予備でもう2個欲しいくらい。

2025/01/22

撮影道具『ブロアー』

使っていたブロアーが、ツルツルカピカピに劣化してきたので、
jjc エアーブロア』を購入。

口が短くて柔らかいやつ

国内だとブロアーは大抵、¥1,000以上するんだけど、
Aliexpressでセール中で¥600しない。しかも消費税無し。

安い!

もう一個買おうかなぁ、なんて思ってる。
半額近いんだもん。

2025/01/20

ZINE『ツキイチ観察会(2024)』

完成した。
大量のインクと、一冊の用紙を使い込んだけど、
コピー機でコピー用紙に印刷したものが、一番きれいという罠。
高い授業料だった…

表紙側

恐らく、canvaでダウンロードしたとき、
PDFのCMYK出力したせいなのかもしれない。
こちらの方が、印刷向けと書いてあったから、
レーザープリンターと相性が良いのかも。
裏表紙側

CMYK出力したかったから、canvaに月額課金することにした。
毎月、何か理由を付けて小冊子作って行こうと思う。
次はポートフォリオか、写真集作ってみたい。

さぁ、来週からはいよいよ、写真展の準備に入るか。
展示プランは作ったし、あとは写真のプリントアウトだな。
今年はいつもより順調だ。

2025/01/17

ZINE『ツキイチ観察会4月号・5月号・6月号』

3冊作るから、早めに帰宅して夜更かし予定。
まず4月から製作。
表紙はこれで、と

ショウジョウバカマ

3月の内容だから、植物ばかりなんだよなぁ。
植物の名前よく知らないから、
明日の朝S先生に確認しないとな。
トサミズキで合ってた

裏表紙作り始めたけど、
なんか裏表紙で、小話とか裏話とか入れたいなぁ、とか思う。
コミュ障で話術スキルゼロだから、難しいけど。
裏表紙も手を抜かない

そして4月号完成
立て続けに5月号6月号完成
うん、今夜中に作りたかったから一気にやった。
もう寝る~。
明日、S先生に校正お願いしようっと。

2025/01/15

ZINE『ツキイチ観察会8月号・10月号』

帰宅するのがこんなに楽しみになるとは…
勢いづいてしまったので、さらにさかのぼって製作。
10月号、作っていくよ~。
ご飯も食べたし、お酒も飲んだし(笑)

表紙はAさんに提供してもらった

この回は大雨で、お話中心だったから写真が少ない。
終わり掛けに小降りになったので、
管理棟周りだけ観察したんだよな。
外は大雨

いや本当に楽ちん簡単お気楽極楽だわ。
あっという間に10月号完成!
ブレた写真しかなかったのは痛い

あれだな。
奇麗な写真、というかブレていない、ピントが外れていない、
少し引いた写真を撮ってこないと使えないことが判ったよ。

さ、どんどんやって早く寝るよ!
8月は観察会がお休みだったので、9月号は無し。
8月号作っていくよ~
なんか専門誌みたいになってきた

7月の観察会、暑かったよなぁ…
先日大雪警報出て、大騒ぎだったのに、
この気温差、なんとかならんかなぁ、などとぶつぶつ言いながら、
楽しい。ただひたすら楽しい。

​クモばかりになっちゃったけど、
無事8月号完成!
写真の整理が追い付かない

終わった、終わった。
寝よう、寝よう。
残りは少し写真の整理が必要だな。

2025/01/14

ZINE『ツキイチ観察会11月号・12月号』

canvaをお正月休み中に使ってみようと思ったけど、
ついつい飲み過ぎて触れず、気が付いたら一週間過ぎてた。

晩飯後に少しやり始めたら、簡単でスイスイ作業がはかどり、
つい先ほど…

なんかできちゃった~

最初は「表紙くらいならできるかな~」
なんてノリだったけど、
おおむねデザイン決めていたこともあって、
サクサクスイスイ中のページまで。
数分で出来た

勢いで裏表紙も。
これは考えていなかったから、レイアウトとか悩んだけど、
お酒も入っていて調子が良いのか、12月号完成
完成した?

レイアウト決まったら、一冊丸ごとコピーして写真や内容を変えるだけ。
11月号にも着手。
なんかかっこいい

帰宅してご飯食べて、お風呂入れているうちに一冊分。
お風呂出て寝るまでにもう一冊…
ほい、11月号完成
完成…

ZINEってこんなに簡単に作れるものだったっけ?

よ~し、このまま2024年の観察会をさかのぼってまとめていくか!
夜更かし予定が、早く寝られる。
取り敢えず、さらに2冊作ろうっと。

スマホ事務所に忘れてきて、帰宅後触れなかったから始めたけど、
これから当分スマホ触れないわ(笑)
良きかな良きかな

2025/01/12

フィルム『フィルムのデジタイズ』

写真展に出す写真が概ね決まった。
フィルムで撮影した写真にすることにした。

この5枚

ただ、現像時のスキャンデータは画素数も少ない上、
サイズも小さいので、引き延ばすのが少し不安。

だから早速コピースタンドを使ってみることにした。
jjcのデジタイズアダプターも試用してみる。
カメラはD750。
レンズはマイクロニッコール55㎜f2.8。
絞りはf8にしてみる。
ISOは一番低い数字に。
セットするのは意外と簡単

​あとはデジタルデータを
ルキーピクスのネガフィルム反転ツールでポジデータに。

う~、寒い所でやってたから、
足が冷たくなってきた…
風邪ひきそう。

この先の詳細は、別ブログで。

2025/01/11

雑貨『ワークマンのあれ』

探しても、いつも売り切れで、
もうあきらめて忘れかけてたけど、
靴下を買いにワークマンプラスに行ったら、いっぱい置いてあったので、
500ml専用真空保冷ペットボトルホルダー』をついに購入。

やっと手に入った

保冷力強い。
ずっと冷たい。
夏が楽しみ♪

2025/01/05

料理日記『ネギ塩だれ リュウジ兄貴ver.』

これ作っておきたいので記録しておく。

材料
長ネギ…80g
塩…小さじ1/2
味の素小さじ1/3
にんにく…1/3片
レモン汁…小さじ1
オイスターソース…小さじ2
砂糖…小さじ1/2
黒コショウ…適量
すりごま…大さじ1
醤油…小さじ1/2
ごま油…大さじ2

2025/01/04

日記『Rollei35の2025年初撮影』

Rollei35にイルフォードのXP2を入れて、
イエローフィルター装着して、散歩に出かける。
フィルムカウンターが動かない…
カメラは使わないとダメになるってことか。

目的地までは車

XP2はモノクロだけど、カラー現像液で現像できるから、
即日現像してもらえる。
ただ、久しぶりにRollei使うから、距離感がマヒしていそう。

2025/01/03

日記『ラーメン』

御節もだいぶ減ったので、お昼にラーメン作ってみた。
麺はスーパーに売ってる菊水の生麵
スープもスーパーに売ってるやつ。
で、自家製焼き豚をドドンと入れる(笑)

美味し

まだ3日だからな。
もう少し楽したいんだ(笑)

2025/01/02

料理日記『豚の角煮』

時間もあるから、角煮作ってみた。
出来立ての角煮で、お酒飲むんだ。

初角煮

レシピはこちら
バラ肉のブロックを、適当な厚さに切って、
鍋に並べて、水を入れて沸騰させる。
沸騰したら吹きこぼれないように30分煮て、
蓋をして火を止めて30分蒸らす。
これを3回ほど繰り返す。
終わったら、肉を取り出して水洗いして新しい鍋に入れる。
茹でたお湯には、ラードが溶け出ているので、冷やして保存すると、
焼きそば作るときとかに使える。
卵焼きにも使える。

味付け
水・・・400ml
醤油・・・大さじ5
酒・・・大さじ4
みりん・・・大さじ4
砂糖・・・大さじ2
ショウガ・・・一欠け

肉の入っている鍋に、上記の味付けしたものを入れて、
弱めの中火で、煮詰めていくと完成。

以下、写真を参考。
鍋に並べて

味付けする材料を混ぜて、
砂糖が溶けにくい

ショウガも入れて、
千切りして冷凍しておいた

煮詰めて完成。
大変よくできました

美味しかったので、バラ肉のブロックが安売りしてたら、
また作ろうと思う。
あぁ~角煮うめぇ~

2025/01/01

日記『正月模様』

あけましておめでとうございます。
なんだこの良い天気は!っていうくらい青空。
そして誰も起きてこない。

子供たちは起きてこない

今日は、セガレ君が自給¥5000に釣られてアルバイト。
それの送迎をしないといけないので、夜まで飲酒禁止(トホホ)
起きてこないので、写真撮りに行こうと自分だけお雑煮食べる。
いつもより透明度が高い雑煮

岐阜の雑煮は餅と餅菜だけ。時々カマボコ入るかも。
透明なお出汁であるほど好まれるため、
出汁は、前日から水につけておいた、昆布とシイタケと鰹節。

早速、稲葉詣でに行くことにする。(稲葉神社ではなく稲葉池)
近所のコンビニで飲み物買って…
ワクワク

コンビニ、もう恵方巻の予約始めてた。
さすが。
空が青いなぁ

久しぶりの稲葉池。
何と言うことだ、水が抜かれている…
う~ん…
鳥インフル対策かぁ

アオサギ一羽。
マガモもコガモもミコアイサもいたけどねぇ。
寂しい

帰宅して、撮影データを整理して、
ようやく夕方、セガレ君を迎えに行く。
やった~!宴だ~!
婆ちゃんからカキフライと茶碗蒸しの差し入れ。
本当にどうなってるの?年末年始、牡蠣いっぱい食べてる。
カキフライの差し入れ!

録画しておいた三沢基地の航空祭を観る。
やっと正月が来た感じ(笑)
ちゃんと予約しておいた、偉い

ラム・コークなぞ飲みながら、ゆっくり夜更かし。
毎朝5時半起きで仕事行ってたから、10時以降にテレビ見るなんて久しぶり。
夜ってこんなに長かったんだ。
セガレ君が少しコーラを飲んでいた

明日は何をしようかなぁ。