2025/07/24

日記『カァーブル昆虫記』

待ってました、ずっと。
あなたがいなくなって、どれだけ多くの子供たちが悲しんだことか。

カァーブル昆虫記、はっじまっるよ~。
夏休みも始まったし、もうこれはこの時期を狙ったね、中車!
1/3390の私

もう、このブログにもリンク貼り付けておこう!

2025/07/16

レンズ『EL-NIKKOR 50mm F2.8』

引き延ばしようレンズの『EL-NIKKOR 50mm F2.8』が
ヤフオクで¥1,000で売りに出ていたので、落札。

美品なら問題無いだろ…

自宅現像はじめたの?
そんなわけない。
拡大マクロ用に購入した。

システム構成はこんな感じ。
EL-NIKKORのフィルター径はφ40.5mm。
これはTG-5用のコンバータアダプターと同じ。
ずいぶん昔に購入

既にφ40.5→φ52のステップアップリングは持っているので、
(魚露目をTGに装備するのに購入していた)
リバース用のリバースリング(BR-2A)も購入済み。
これまたはるか昔に購入済み

蛇腹、いや、ベローズPB-6、購入済み。
やっぱり購入済


何なら、マクロリングも購入済み

PK-11、12,13と購入済

もちろん、コピースタンド購入済み
フハハハ
一番の大物も手元にある

さぁ、いつでも来い。
もう準備は整っている。
楽しみだなぁ。

2025/07/08

雑貨『レッグバッグと小さいポーチ』

さあ、今日は夏の自然観察の話でございます。

夏と申しますと、蝶々がひらひら、セミがミンミン、トンボがスイスイと、
生き物たちは実に元気でございます。
ところが、これを観察する人間の方がどうも具合が悪い。
なにしろ暑いんですな。

「いやあ、今日はいい天気だ」なんて言ってられるのは最初だけで、
しばらくすると「あつい、あつい」と言いながら、
汗をだらだら流しておる。
蝶々は涼しい顔して飛んでいるのに、
観察している人間の方が先にへたばってしまう。
これじゃあ本末転倒でございます。

「なんとかならないものか」と思っていたところへ、
空調服というものが現れました。
背中にファンがついていて、ぶんぶんと回って風を送ってくれる。
「そんなもの着て歩くなんて、大げさな」と思っていたんですが、
試しに着てみると、これがまた結構涼しいこと。
真夏の炎天下でも、まるで木陰に、とまではいきませんが、
なんとかこらえられる気分でございます。

アテクシの空調服

「これはいい、これは便利だ」と喜んでいたんですが、
困ったことが一つございます。
背中にファンがついているもんですから、
リュックサックが背負えない。
ファンの穴を塞いでしまうと、
せっかくの涼しい風が来なくなってしまう。

ところが自然観察というのは、道具がないとできません。
双眼鏡にルーペ、図鑑にカメラ、水筒におやつ、
虫除けスプレーと、あれもこれも持参しなければならない。
これを全部ポケットに入れるわけにはいかないし、
手に持って歩くのも大変でございます。

「さて、どうしたものか」と頭をかいていたところ、
レッグバッグというものがあると聞きました。
太腿につけるバッグでございます。
「足に荷物をつけるなんて、歩きにくそうだ」と思ったんですが、
背に腹は変えられません。
試しに使ってみると、これがまた具合がいい。
値段もお手頃


体の重心に近いところに荷物があるもんですから、
歩いていてもバランスが崩れない。
しゃがんで草むらの虫を見ている時でも、
手を伸ばすだけで道具が取り出せる。
「これは便利だ、これは重宝だ」と、すっかり気に入ってしまいました。

夏の雑木林でカブトムシを探すにも、
水辺でトンボを観察するにも、
レッグバッグがあれば素早く装備を取り出せる。
空調服で涼しく、レッグバッグで便利に。
これで自然観察も楽になりました。

昔の人は「夏は暑いものだ」と諦めていましたが、今は違います。
空調服とレッグバッグ、この二つがあれば、
夏の自然観察も怖いものなし。
時代は変わるものでございますなあ。

おあとがよろしいようで。

Ai claudeで文章作成してみた
指示はこんな感じ。

ブログ用の文章。
夏は暑いので空調服を着る。
そのため、背中に背負うのはやめたい。
だからレッグバッグを買った。
と言う内容で、自然観察に絡めた文章を可能な限り短く、
くだけた感じの文にしたい。
これらを落語調で。

もっとプロンプトを充実させないとな。

2025/07/06

料理『手作りジンジャーエール用シロップ』

ジンジャラーとして、これは押さえておかねば。

お店に新生姜が並ぶ季節になったので、
かねてから作ろうと思った、ジンジャーエール用シロップを作ることにした。
たまたまレシピも流れてきたしね。

新生姜  400g(今回200g)
キビ砂糖 400g(今回てんさい糖200g)
水    200cc(今回100cc)

1.新生姜の皮を適当に剥いて、薄切りにする。
2.鍋に入れて、砂糖をまぶして、1時間くらい放置する。
3.水を加えて、強火で沸騰させる。
4.その後弱火にして30分煮込む。
5.ざるにあけ、煮汁を漉す。
6.煮汁が生姜シロップ
7.ショウガは別に保存して、トッピングしたりお菓子に使ったり。

ジンジャラーは、おやつか、おつまみだな。

順を追って。
写真撮ってみた。
約200gの新生姜

てんさい糖も、ストックが家にあったので開封。
しかし砂糖なんて普段あまり使わないから、
使用量にビビったりしてる。

また買ってこないと

薄くスライスした生姜に砂糖をまぶす。
あとはなんだ、浸透圧とかなんかそんなあれで、
ショウガの汁が出てくるわけね。
黄粉ではない

小一時間放っておくと、
生姜の汁が出てくるので…
これくらいは出てくる

これに水を加えて、強火で沸騰させる。
沸騰したら弱火にして20分くらい煮込む。
煮込み終わったら、少し冷まして、
ざるを使って漉して、保存瓶に入れる。
生姜は、甘く煮てあるので、おやつにしたり、お菓子に使ったり。

これ、冬にお湯で割って飲んでもよさそうだなぁ。

2025/06/30

雑貨『宅配ボックス』

小娘ちゃんも就職したし、
宅配便の受け取りが難しくなったので、
再配達してもらうのも忍びなくて、
少し玄関狭くなるけど、『宅配ボックス』を購入。

組み立て大変そう

新潟県三条市の工場で製造している日本製。と言うところに惹かれた。
勢いもあったんだと思う。
玄関に設置してから、「ポスト無しの方が良かったんじゃね?」ってなってる。

これで良かった気がする(イマサr

あとはキャップレスのシャチハタ入れておけば良いのかな?
セキュリティワイヤーもそのうち買っておくか。

2025/06/26

ZINE『ツキイチ観察会6月』

姐さん、事件です。
クモ好きが気を失いかけた(半分暑さで、半分熱さ)、
可愛いあの子と遭遇して、一気に作り上げた小冊子。
いつものように「ちょっとだけ」公開。

ホタルブクロの季節

もう何もかも、あの子の引き立て役。
それでも、『植物メインでお願いします』と言われた以上、
植物多めに、毒も薬も紙一重なのだよ、な感じでまとめてみた。
食べるって大事

可愛いあの子は巻末。
大きく、これでもかって、紹介。
可愛いは正義。
アア、カワイイ

毎回、これくらい早くまとまると良いのになぁ。

2025/06/25

シン・自然観察倶楽部『ツキイチ観察会 6月22日』

朝から気温上昇。
湿度も上昇。
起きてすぐは涼しかったんだけどねぇ…
ラッキーとか思って、洗濯物干してたらどんどん暑くなって。
慌てて空調服を引っ張り出すけど、バッテリー大丈夫か不安。
今日は、小さいお友達は皆欠席。
大きいお友達と、植物メインで歩いてみる予定。

ここで暑さが熱さに変った

スノキの実(和製ブルーベリー)を口に入れている時、
先頭の方から名前を呼ばれる。
スノキの実 食べ尽くした後

何か面白いもの居たのかな、と思って、
よっこら、よっこら(急な下り坂なので)先頭に行くと、
「これ、な~に~?」と見せられたのがこれ。
あ?え?お?うそ?まぢ?なクモ

人は突然、夢にまで見た対象が、
目の前に現れると、時間も思考も停止するのだと判った。
自分の浅はかな知識では、この子が激レアであること、
日本の7大珍種であることくらいしか出てこない。
あまりにショックで名前をど忘れする。
なぜここにいるのか解らない。
下手なこと言えない、でも絶対あの子だよなぁ…
などと蒸し暑いのに、体温が上昇して熱くなってきて、
「十中八九、激レアなトリノフンダマシです」
「もう今からこれ持って帰っていいですか?」
「おうちに帰りたいです。いっぱい写真撮りたいです」
とか訳の分からんことを言い出す始末。

正直その後のことは覚えていない。
ただ、記録してきた写真があったから何とか思い出し始めてるけど。
冊子作りながら記憶まとめないとな。
激レアのくせに劇カワって無敵かよ

あまりに興奮したためか、
新聞の寄稿文を小一時間で書いて(嘘つきました、2日かかりました)
小冊子も数時間で仕上げて(これはまぢ)しまった。
そのせいでいつも作る『速報』が作れなかった。

これを後に、『ツシマトリノフンダマシの奇跡』と呼ばれることになるのだが、
それはまた、別の話にしよう。(終わり方!)

今日は健康の森が定休日だから、
今夜にでも送っておくか。

2025/06/21

フィルムカメラ『Nikon EM』

前のEMの修理代がとんでもない金額だったので、
もう置物にしていたんだけど、
やっぱり、使いたい。
なんて思ってたら、ヤフオクにあった
¥4,600で落札。

今度は使えるか?

出品者が、地元の人で、手渡しOKとのことだったので、
お迎えに行って来た。
Tokinaの古いでかい重いズームレンズ付き。
レンズが可愛くない

巻き上げはできたし、シャッターも切れたので、
近いうちにフィルム入れて撮りに行ってみよう。

おっとその前に、キレイキレイしなきゃ。

2025/06/16

採集道具『俺の吸虫管ってやつ』

あげるやつがあまりにもご立派だから、
自分のが少し寂しくなってきた。
ブロアー、どっかで無くしてるし(あるかもしれないから探そうっと)

よし『俺の吸虫管』を用意するか。
ってことで、aliexpressでゼロポンプ購入。

この値段…

amazonで買おうと思ったら、¥8,980とかだったので、
迷わずaliexpressにしたよ…

そして着弾。
外箱のダメージはいつもの中華仕様。
小さっ!

そしてこちら
税込み¥1,000の部品。
これは滾る…
3Dプリンター、良いなぁ

いざ開封。
これは思った以上に質感良いかも。
出したり入れたりしたら埃が…

合体させる。
少し手間取る。
何か壊れそうでさぁ…
でも思った以上に頑丈だわこれ。
赤いから3倍吸うわけではない

ついでに、エアマットも買って車中泊できるようにしようかなぁ…
G4って車中泊が快適と聞くし。

2025/06/15

採集道具『吸虫管 その後』

これだけで満足しちゃうのが普通。
 でも、これで満足しないのがアテクシ。
 吸虫管は、誤飲事故とか多いから子供用に取説も作っておく。
うん。保身のためだよ、決まってるでしょ(笑)
そしてそれらをセットにしたのがこれ。
4セット作成

吸虫管本体 1個
吸い口キャップ兼ブロア 1個
予備コニカルチューブ 5本
保身のための取説 1部

思ったより良いものが準備できてしまった…
これ無料とかあり得ねぇ…
しょうがないなぁ、「あげる」って言っちゃったし(笑)

2025/06/14

雑貨『オフィスチェア』

小娘ちゃん
「私、この家に居座るから」宣言。
セガレ君が「え~、姉ちゃんの面倒見たくねぇ」とか言い出す始末。
うん、君が彼女の下着とか、干して畳んでるもんな…
小遣いくらい欲しいよな。

そんな宣言後、自分のPC用に、
「高さが調節できる椅子が欲しい、金は出す!」とのことで、
アテクシのプライム使って『美姿勢サポートチェア Lucsit』を購入。
高収入でボーナス有ってツヨツヨだな…

居座る気満々、椅子だけに

小娘ちゃんは、小さいので(だから小娘ちゃん)
この椅子と机に挟まると、埋もれてるように見えてちょっとかわいい。
動画視聴に最適(家事しろ)

あ~あ、ますます家のこと、しなくなるなぁ…
セガレ君と二人、どっかで別居しようかなぁ…

紙『サンワダイレクト 両面印刷ファイン用紙』

とうとう見つけた、って感じ。
ZINE用に、両面印刷ができる、薄い、フォトマット紙。
コクヨ(KOKUYO) インクジェットプリンタ用紙 両面印刷用 A4』は
発色がいまいちで、写真を混ぜた印刷は冴えない感じだった。
30枚入って¥423(一枚¥14.1)

どれもこんなもんか、と思ってた

理想は、『KODAK 医療用高精細マット紙 A4』の品質で両面印刷できるもの。
これは良かった。最近どこも売り切れ状態だけど…
片面印刷なんだけど100枚入って¥808(一枚¥8.08)
2枚で裏表ってやると¥16.16…
これは、ワンオフの豆ZINE用にしよう、うんそうしよう。
入手困難になってきたしな。
発色ヨシ、精細度もヨシ

そして今回見つけたのが『サンワダイレクト 両面印刷ファイン用紙 A4
500枚で¥7,900(1枚¥15.8)少し高いかとは思ったけど、
漢は愛嬌!って購入。
良いか?後悔は後からするから後悔っていうんだぜ?

祈る気持ちでプリンターにセットして印刷してみる。
結論。
プリンターの用紙トレーの紙、これに入れ替えた。
コダック程ではないけど、両面印刷でこのクオリティ。
この薄さはZINEに向いてる。
欲を言えば、もう少し、もう僅か、もうちみっと、
お安くなってくれると助かる…
せめて1枚¥15以下で。

2025/06/08

採集道具『吸虫管(自作)』

先日購入したコニカルチューブのキャップの色が、
爽やかな水色だったので、
小さなお友達と、O先生用に吸虫管を作ってみた。

カッターマットも汚れてきたなぁ

その他の材料は下記。
写真は面倒なので載せない。
リンクはamazonへ飛ぶよ。
ビニール管 内径7mm 外径9mm 2メートル 切り売り ¥600くらい
これを4分割(50cmくらい)して、
吸い口は以前自分が作った余り、15cmを4本。
フィルターは、Seriaで買った三角コーナー用ストッキングネットを適当に切ったもの。
(これは交換しやすいよう、安いものが良い)
キャップにφ8mmで穴を開けて、
外径9mmのビニル管を力業でねじ込むんだけど、
なんでこんなことするかっていうと、
外径8mmの管だと、隙間を防ぐのにボンドとか使わないといけないし、
内径が6mmだと、ダイソーのブロアーが入らないのね。
アリとか、カメムシとか、ゴミムシとか、口で吸うと少し危ない昆虫は、
ブロアーで(貧弱な力だけど)吸い込むのが安全。
ブロアーの口も、台所洗剤付けて、力業でねじ込むんだけど、
一度ねじ込んだら、簡単には取れないからお勧め。

2025/06/04

料理『ポテチ』

このためにスライサーはあるのね。
実家からジャガイモをもらったので、
いろいろ作っている横で、ポテチも作ってみる。

あ、ビールが無い!

​火加減が判らず、低温にしていたらうまく揚がらない。
思い切って高温にしてみると、なかなかうまくいくように。
まぎれもなくポテチさ

味付けが判らんから、手元にあったクレイジーソルトをかける。
かなりしょっぱいけど、良いじゃないか、良いじゃないか。
かなり美味しい

ジャガイモ好きな小娘ちゃんを呼ぶ。
何回も呼んだから、
めちゃくちゃ不機嫌な顔して下りてきたけど、
ポテチ見て満面の笑みになった(チョロイ
さて、イモパでも始めようか。
揚げてる後ろで食べてる

今日はジャガイモ尽くし。
作ってる横で食べるものだから、写真が撮れない…
え?もうこれだけ?

そして主食。
米の代わり

また作れ、と姫が所望するので、
サラダ油を買ってこないといけないなぁ。

2025/06/02

ツキイチ観察会『勝手に蜘蛛くLove用 缶バッヂデザイン』

O先生に頼んで、缶バッヂを作ってもらうことにした。
デザインは…

生成AI、すげぇ楽しい…
基本的に、AIが生成した作品に対して著作権は発生しないし。
条件も自分で設定して指示してるから、制作意思は自分にあるし。
昼休みにCopilotに十数枚描かせて、お気に入り一枚に絞り込んだ。
疲れ知らずで、即対応してくれるから楽しい。
仕事では使いたくないけど。

\コンニチワ/

これを4つほど作ってもらい、同志に配るのだ!
ジーク シュピネ!
Sieg Spinne!!

さぁ、出勤、出勤…

2025/06/01

ZINE『ツキイチ観察会5月』

雨上がり、そして県外からのお客さん。
なんかいつもよりいっぱい観察できた気がする。
さて、例によって例の通り、ちょっとだけよ な公開。

表紙~

今回はゆっくり短距離を移動して観察したので、
オオシロカネグモの造網の現場をじっくり観察できた。
オオシロカネグモ~

お持ち帰りの情報も最後に付け加えておいた。
なにこの寄り目。
ムツラボシ(スバル)オニグモ

さぁ、夜が明けたらメールで公園に送っておくか。
今回も、自分的には面白いものになった気がする。

良いんだよ、ほかの誰にも受け入れられなくても(笑)

2025/05/31

雑貨『パナソニック 充電器 単3形・単4形 黒』

ワイヤレスマウスにしたら、
電池の消耗が激しい。
有線マウスのほうが良いんじゃないか、と思うここ数日。
貴重なG300S温存のため、ここはしぶしぶ…
パナソニック 充電器 単3形・単4形 黒』を購入。

子供が持って行ってしまうからすぐ無くなる

これを自宅用にして、2本用の充電器を職場に持って行こう。
使うエネループは白いやつで良いな。
はぁ、金がかかる。

2025/05/27

採集道具『コニカル チューブ50ml』

 いくつも持っているんだけど、
どうしても蓋を紛失させてしまうので、
追加で50本、『コニカル チューブ』を購入

いつもお世話になってます

蓋だけの販売もあるんだけど、
500個も要らんし、それを¥16,000で買うのも嫌なので、
50本¥2,800のやつを購入。

2025/05/26

雑貨『UGREEN USB-Cハブ 6 in 1』

PCはコンパクトになるのに、
USBの機器は増える。
それなのに差込口は変わらない。
誰が悪いんだ?
『UGREEN USB-Cハブ 6 in 1』買わないと間に合わなくなってきた。

一体いくつ買ったらいいんだ?

最近のPCはSDカードリーダーも付いてないし、
不便でしょうがない。
それでいて値段は上がるし、発熱量も上がる。

シンプルな構成にしたいんだけどなぁ。

2025/05/25

シン・自然観察倶楽部『ツキイチ観察会 5月25日』

前日は昼から雨。
当日は夜明けくらいに雨が上がる。
気温はあまり高くない。
事前連絡で、「4人ほど連れていきます」と連絡があり、
あれ?今日なんだか人数多くない?

迷子になりそう(主に自分が)

涼しいから体力的にすごく楽。
移動距離も、人数が多いためゆっくり短距離。
聞かれたら答える、そんな感じって結構上級なんだけど、
さらりとこなすS先生。

そしてその裏で、クモを探して捕まえる人。
いやぁ、楽しい。
(そのうち叱られる)
オオシロカネグモ造網中

クモ好きな人と二人で、
あっちへうろうろ
こっちへうろうろ
ギンメッキゴミグモをギンメッキらしく撮影

生態写真が撮れなかったクモはお持ち帰り。
これはコハナグモ。
メロン味とかしない

「これはなんてクモ?」
って持ってきてくれるから、標本用のクモはすぐ集まる。
ただ、かわいい姿が撮れない。
撮ろうとすると逃げられるからありがたいんだけど。
オムレツじゃない

今日だけで5頭お持ち帰り。
あと、ゴホントゲザトウムシだと思うけど…
という個体を確保。
ザトウムシは資料が少ないから困る。